酒粕・甘酒

「飲む点滴」と言われ、美容や健康に効果があるのが、甘酒です。

この甘酒ですが、2種類に分けられるのは、ご存じでしょうか?

それは、米麹で作られたものと酒粕で作られたものに分けられるのです。

この2つの甘酒にどのような違いがあるのでしょうか?

また、美容や健康に対する効果にも違いがあるのでしょうか?

この素朴な疑問と酒粕で作る甘酒の簡単な作り方について、お伝えしたいと思います。

< スポンサーリンク >

酒粕での甘酒の作り方

  1. 酒粕で作る甘酒は、飲みたいと思ったときにすぐに作れるのです。
  2. 酒粕100gをお湯400㎖で溶かす。
  3. 加熱しながら、味を見ながらしょうが、砂糖を加える。

ひと煮立ちしたら、完成。

関連【米麹の甘酒】簡単な作リ方と美肌など美容効果

酒粕と米麹で作る甘酒の違い

酒粕で作る甘酒

  • アルコール分を含んでいる
  • 自分で砂糖を加えて、甘味をつけられる
  • カロリーが高め
  • 時間をかけずに簡単に作れる

米麹で作る甘酒

  • アルコール分を含まない
  • 砂糖を加えなくても、自然な甘さがある
  • カロリーは低め
  • 作るのに、時間がかかる

一番大きな違いは、アルコール分を含んでいるので、子供や妊婦さん、車を運転するときは飲めないということです。

さらに、原料となる酒粕と米麹の栄養価にも違いがあります。

甘酒成分・比較表

※七訂日本食品標準成分表、可食部100g当たりの栄養素の量。

甘酒成分酒粕米麹
エネルギー227kcal268kcal
たんぱく質(50g)14.9g5.8g
脂質1.5g1.7g
カリウム(2000mg)28mg61mg
葉酸(240mcg)170mcg71mcg
ビタミンB1(1.1mg)0.03mg0.11mg
ビタミンB2(1.2mg)0.26mg0.13mg
ビタミンB6(1.1mg)0.94mg0.11mg
食物繊維(17g)5.2g1.4g

※栄養の隣の()内は成人女性の1日の推奨量または目安量。

酒粕の甘酒のほうが、たんぱく質・葉酸・ビタミンB群を多く含んでいます。

 

< スポンサーリンク >

酒粕と米麹の甘酒の
効果と注意点

甘酒・効果

どちらの甘酒も健康効果が高いことは、知られています。

でも成分から見るかぎり、ダイエット目的・美容目的で飲み分けたほうがより効果的といえるでしょう。

酒粕の甘酒は美容に!

酒粕の甘酒には、美肌効果の高い栄養素が多く含まれています。

  • トリアシルグリセロール:シミ、そばかすの原因となるメラニン色素を抑制する
  • ビタミンB群:肌のターンオーバーを活性させる
  • プロリン:コラーゲンの成分

関連酒粕を使った美容法~パック・化粧水・サプリなど~

米麹の甘酒はダイエットに!

米麹には自然の甘さがあります。

しかし、酒粕の甘酒は砂糖を加えて、味を調整します。

つまり、砂糖の分だけ、カロリーが高くなってしまうのです。

さらに、米麹に含まれる成分の中にダイエット効果があるものも多いのです。

  • ブドウ糖:満腹感を得られるので、食べ過ぎを防ぐ
  • オリゴ糖:腸内環境を整えて、便秘を予防する
  • リパーゼ:脂肪をエネルギーに変える

最後に…

最後に…まとめ

米麹で作ったもの、酒粕で作ったもの、どちらの甘酒も、体にいい栄養素をたくさん含んでいます。

作り方は難しいものではありません。

美容と健康のため、自分で作った甘酒を飲んでみても良いと思います。

< スポンサーリンク >

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

他にも、肌荒れやスキンケアに関する予防法や改善策、最新の美容情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。

出典元:http://calori.jp*http://kininarurabbit.jp


この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで【キレイ肌】をフォローしよう!