AYA(モデル・トレーナー)

自身もモデルとして活躍するだけではなく、旬の女優・モデルたちの美ボディ作りのトレーナーとして活躍されているのが、AYAさんです。

スラっとした長い手足、引き締まった体なのに、筋肉だけが強調されず、ナイスバディの持ち主です。

モデルさんだけではなく、普通に生活している私たちでも運動次第でAYAさんのボディに近づけるそうです。

一体、どうしたらこのようなスーパーボディになれのでしょうか?

< スポンサーリンク >

AYAプロフィール

AYAプロフィール

本名 :小山内あや
生年月日:1985年
年齢  :32歳(執筆時)
血液型 :O型
身長  :175cm
職業  :モデル・クロスフィットトレーナー
インスタ: AYA(aya_fitness)

AYAのライフスタイル

日本人は出勤ギリギリまで寝ていて、朝食もおろそかにして、慌てて家を飛び出していく生活スタイルの方が少なくありません。

朝の運動なんて、とんでもない、そんな時間はないといった感じです。

ところが、アメリカでは朝起きてから運動をし、シャワーをあびて出社するというライフスタイルが浸透しています。

この朝の運動、ワークアウトは脳の活性化にもよい影響を与えることが科学的にも実証されています。

AYAさんもこのようなライフスタイルで、生活の中に運動を取り入れて、スーパーボディをキープしているのです。

食事

AYAさんの食事スタイルは徹底していて・・・

  • 糖質は摂らない
  • 炭水化物を摂らない
  • たんぱく質と野菜は毎日食べる

ということで、毎食サラダが中心となります。

昼食は自分で作った「海鮮サラダ」がメインで、夕食はサラダとお肉が基本となります。

AYAさんの昼食

AYAさんの夕食

肌荒れの原因となる食べ物と改善される食べ物~食事レシピ15選

 

< スポンサーリンク >

芸能人の美ボディを支える

そんな自分にもストイックなライフスタイルを課すAYAさんのもとには、沢山の有名芸能人(女優・タレント・モデル)が集まっていて美ボディを支えてもらっているようです。

中村アンさん(60キロ→45キロの減量後、その美ボディをキープ)を筆頭に、土屋太鳳さん・黒木メイサさん・すみれさん・仲里依紗さん・森星さん…etcというように、皆AYAさんを頼ってきています。

AYA・中村アン

ここで紹介したAYAさんのトレーニングを受ける芸能人の方々は本のごく一部です。

もちろん男性芸能人もAYAさんのことを頼ってくるようですよ。

やはり結果を出している方には、ついていこうとするというところでしょうか。

 

< スポンサーリンク >

自宅でできるチューブを使ったトレーニング

ちまたでは、「楽してやせる」運動でダイエットすることは流行っています。

しかし、AYAさんは「負荷のかからない運動で体が変わることはありません」と言い切っています。

筋肉に負荷をかけるトレーニングを行うことで、引き締まった体を手に入れることができます。

伸縮性のあるチューブを使えば、自然に筋肉にかかる強度も高くなって、運動が苦手な人でも効率的に鍛えられます。

AYA式エクササイズは、次の5点を守ることで、さらに効果アップします。

1 全身をバランスよく鍛える
上半身と下半身が連動しているイメージで、エクササイズをしましょう。

2 エクササイズ中、使っている筋肉を意識する
エクササイズ中、背中、おしりなど使っている筋肉を意識することで、その部分が引き締まりやすくなります。

3 自分の体力に合わせた負荷をかける
チューブは持つ位置を短くすると強度が強くなり、長くすると弱くなります。自分の体力に合わせたエクササイズにしましょう。

4 エクササイズは、なるべく午前中に行う
午前中にエクササイズをすると、日中も活発に動くことができるし、代謝もアップします。

5 運動しない日を作る
1週間のうち、1日か2日、休息日を作りましょう。

背中とデコルテを鍛える

ワイドフライ

  1. 背中側でチューブの両端を親指にかけます。チューブの高さは、肩甲骨の位置にあわせます。
  2. 腕が肩の位置より下がらないようにして、親指を外に押し出し、両肘を伸ばす。両肘を伸ばすときは、背中を意識しながら伸ばします。
  3. 肘を伸ばしたままの姿勢で両腕を閉じます。その後、チューブの縮む力に負けないようにして、②の姿勢に戻ります。両腕を近づけるときは、胸を意識して下さい。
  4. ②と③の動きを繰り返し、12回を1セットとし、体力に合わせて2~3セット行う。

背中と二の腕を引き締める

ベント・オーバー・ロウ

  1. 両足を肩幅に広げて立ち、チューブを足で踏んで、両手で持ちます。膝は軽く曲げで、背筋を伸ばします。手のひらを下側にして、チューブを手の甲にかけて、両手で握ります。
  2. 上体がぶれないようにお腹に力を入れながら、脇を絞め、両肘を後ろに引きます。脇を締めることで、僧帽筋や上腕三頭筋を鍛えることができます。
  3. 腕の後ろ側を使うイメージで、チューブを引けるところまで引いて、肩甲骨を寄せます。チューブの戻る力に抵抗して、ゆっくりと②の姿勢に戻ります。
  4. ②と③の動きを繰り返し、12回を1セットとし、体力に合わせて2~3セット行う。

 

< スポンサーリンク >

美しさに近道はないけど…

どんなに運動が好きでも、ハードなトレーニングだけを続けていくことは、息がつまってしまい、難しいです。

1週間の中で1日だけ、チートデイを作ってみて下さい。

チートデイとは、怠けてもいい日のことです。

その日だけは、運動も休むし、スイーツや焼き肉などのボリュームのあるものを楽しんでもいいことにします。

そうすることで、トレーニングを頑張ることへのモチベーションにつながるのです。

自宅でゆっくり汗だし

自宅でやるフィットネスをして汗出しする方法があります。

最近ではフィットネスクラブに足を運ばなくても、自宅でフィットネスを受けられるサービスがあることをご存知でしょうか?

それがオフライン・フィットネス動画アカデミー【フィット・リブ】です。

フィット・リブは人気インストラクターのエクササイズレッスン動画を、バラエティ豊富に配信するオンラインサービスです。

しかも、月々約700円からで、見放題&動き放題です。

PC・タブレット・スマホなどがあれば、好きなときに好きな場所で運動できるんです。

今なら初回登録の場合、登録月はなんと無料になります。

続けられる運動習慣の第1歩になること間違いなしです。

フィット・リブの登録はコチラ

最後に…

最後に…まとめ

激しい運動や厳しい食事制限は、自分自身を息苦しくしてしまい、生活を楽しむことができません。

運動も食事も頑張るときとゆるむときとメリハリをつけることで、毎日の生活を楽しみながら、自分自身の体も生活スタイルも美しく変化させることができれば、AYAさんのライフスタイルから見えてくることではないでしょうか。

 

< スポンサーリンク >

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

他にも、肌荒れやスキンケアに関する予防法や改善策、最新の美容情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。

出典元:https://woman.type.jp*http://physiqueonline.jp*https://maquia.hpplus.jp


この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで【キレイ肌】をフォローしよう!