肌荒れ・毛穴の黒ずみ

誰でも自分の肌に対して、何かしらのコンプレックスや悩みを抱えているかと思います。

毎日きちんと洗顔をしているのにも関わらず、毛穴が黒ずんでしまうのはなぜなんだろう・・・と疑問に思った事はありませんか?

毛穴の黒ずみが一番気になる部位とえば顔だと思いますが、顔の中でも特に鼻の周りの黒ずみが気になるのではないでしょうか。

間違った方法で肌の黒ずみを除去しようとすると、かえって肌を傷付けてしまうなどの肌トラブルを招きかねません。

黒ずみが出来てしまう原因を知って正しい対策を行う事が美肌への1番の近道だと思います。

なのでここでは毛穴の黒ずみ(汚れ)ができてしまう原因から対策まで詳しくまとめましたので、是非参考にして下さい。

< スポンサーリンク >

黒ずみの原因

乾燥肌・原因

毛穴の黒ずみといっても原因によっていくつかの種類に分けられます。

種類別の対処法も次の項目で紹介しますが、まずは自分がどのタイプの毛穴なのか考えながら読んでみて下さいね。

毛穴に汚れが詰まった黒ずみ

肌に触れるとザラザラしているのが特徴の黒ずみで、ホコリや皮脂・落ちきらなかったメイク・古くなった角質など(角栓)が毛穴に詰まっている状態です。

毛穴が広がった黒ずみ

慢性的に毛穴が詰まることで毛穴が広がってしまい、影ができている黒ずみが特徴です。

保湿ケア不足の肌や乾燥肌に多い黒ずみと言われていて、乾燥による皮脂の過剰分泌も原因の1つになっています。

関連毛穴の開きの原因と対策~角質に問題がある場合~

角栓の正体

毛穴の黒ずみの原因の大半が「角栓」によるもので、この角栓が黒ずんでしまうことから黒ずみとなっていまいます。

黒ずんだ角栓は、毛穴に詰まった汚れのことで、外部からの影響によってできるものではありません。

角栓の成分について見てみると、約70%がタンパク質で残りの30%が脂質です。

このタンパク質というのは角質のことを意味していて、脂質は皮脂のことですね。

角質は誰にでもあるもので、肌の表面を覆っている成分のことです。

ものすごく小さいため目には見えませんが、角質は表皮細胞として薄く硬いシート状になっています。

人間の肌が日々ターンオーバーを繰り返している事はみなさんもご存知かと思いますが、毎日少しずつ肌の表面から角質が剥がれ落ちる反面、肌の深部で同じ分の新しい角質が作られているんです。

この働きによって肌は常に健康な状態を保っているという事になります。

また皮脂は、肌を守るために大切な役割を果たしているため、決して不要なものではないのですが、肌の乾燥によって過剰に皮脂が分泌されたり、使用する化粧品などによって余分な皮脂が顔の表面に浮き出てしまいます。

ではなぜ黒ずんだ角栓ができてしまうのかというと、角栓は誰にでもあるものですが、古くなった角質と皮脂が混ざり合い角栓が酸化して黒くなったものや、メイク残りなどの汚れによって角栓が黒くなってしまうことが黒ずんだ角栓の正体となるわけです。

特に鼻の周りや頬は目立ちやすく気になる部位といえます。

メイクで隠すのは簡単かも知れませんが、これでは根本的な解決にはなりません。

 

< スポンサーリンク >

毛穴の黒ずみ対策

モデル・美白

毛穴の黒ずみが気になるからと言って、ゴシゴシ洗ったり無理に角質を取り除こうと強い力を加えたりしていませんか?

言うまでもなく、これらの方法は間違っています!

また、メイクを落とさずに眠ってしまうなんて事は言語道断です。

では、どうしたら毛穴の黒ずみは消えるのか解決策を見ていきましょう。

汚れ詰まり毛穴の対処方法

毛穴に汚れが付着する原因としてメイク用品の油分があります。この油分が空気中のほこりなどを吸着しやすくしてしまう事で毛穴に汚れが入ってしまいます。

そのため、メイク後は必ずクレンジングを行い、クレンジングの後に通常の洗顔と保湿ケアを行う事が汚れによる毛穴の黒ずみ予防に繋がります。

関連クレンジングの正しいやり方と注意点~種類別の特徴と選び方~

毛穴広がり黒ずみの対処方法

毎日の洗顔後に保湿ケアを行っていますか?

私も含め、オイリー肌だと思っていたのが実は乾燥によって皮脂が過剰に分泌されているせいで肌がべたついているのかも知れません。

この場合、過剰な皮脂の分泌を抑えるために洗顔後の保湿が大切になりますので毎日欠かさずにケアしましょう。

関連化粧水の役割と効果~上手な塗り方~

オイリー肌による毛穴の対処方法

食事内容が偏っていたり脂質の多い食事を摂っていませんか?

体内からの皮脂分泌を抑えるには毎日の食事も見直す必要があります。

また、皮脂コントロールを意識した肌ケアもしっかり行うようにしましょう。

関連肌荒れの原因となる食べ物と改善される食べ物~食事レシピ15選

メラニンの蓄積による黒ずみの対処方法

メラニンは肌に負担がかかる事で増えてしまいます。

正しい洗顔と保湿ケアを行うのはもちろんですが、肌に負担をかけないようたっぷり泡立てた泡で優しく洗顔するように意識する事も大切です。

また、使用する化粧品も美白効果のあるものを選ぶとより効果的です。

紫外線ケアも忘れずに行って下さいね。

関連紫外線対策!飲む日焼け止めサプリの効果と選び方

正しいケア

毛穴に汚れが付着する原因としてメイク用品の油分があります。

この油分が空気中のほこりなどを吸着しやすくしてしまう事で、毛穴に汚れが入ってしまいます。

そのためメイクした日はもちろん、メイクをしていない日も皮脂が分泌値されているので、必ずクレンジングを行い、クレンジングの後に通常の洗顔と保湿ケアを行う事が汚れによる毛穴の黒ずみ予防にも繋がります。

頬や鼻にできてしまった角栓と取り除くために1番良い方法はなんと言っても「洗顔」です。

関連【保存版】正しい洗顔方法…朝と夜は必須!きめ細かい泡の立て方まで

そこで疑問が1つ・・・「毎日洗顔はしているのに黒ずんだ角栓ができてしまう」という方もいるでしょう。

このように毎日洗顔をしていても角栓が除去できない場合は、古い角質を取り除くために「ピーリング」を行いましょう。

ピーリングで古い角質を除去

コンビニやドラッグストアなどでピーリング剤は市販されていますから、すぐに手に入れる事ができるかと思います。

たくさんの種類がありますので、どのピーリング剤を購入したらいいかわからないという方は、ジェル状のピーリング剤を使うと良いと思います。

ジェル状のピーリング剤はすぐに洗い流せますし、肌に優しいので使いやすいはずです。

使い方も簡単で、ジェル状のピーリング剤を適量手に取り気になる部位を優しく円を描くようにクルクルとマッサージします。

この時にゴシゴシこすってしまうと肌に負担をかけてしまいますので優しく洗う事を忘れないで下さいね。

ペースとしては1週間に1~2回くらいのペースで行うこと大切で、毎日行うと肌を傷つけてしまうことにも繋がり兼ねませんので、毎週末に行うなどと自分で決めておくと忘れずに続けられるのではないでしょうか。

そしてピーリングを行った後に忘れられないのが 【しっかりとした保湿ケア】 です。

セラミドやヒアルロン酸配合の美容液などを使い、毎日のケアよりも重点的に保湿してあげる事が大切です。

関連プロテオグリカンの効果~肌には原液とサプリはどっちを使えば良い?

最後に…

最後に…まとめ

  • 毛穴の黒ずみは酸化した角栓だった!
  • 週に1~2回のピーリングで黒んだ角栓を除去!
  • ピーリングの後はしっかり保湿!

正しい洗顔と保湿ケアが毛穴や肌にとって最も大切なのはわかっていても、毎日の忙しさや仕事などの疲れからケアが面倒になってしまいがちですよね。

とはいえ過剰な皮脂の分泌を抑えるために、洗顔後の保湿が大切になりますので毎日欠かすことのできないにケアといえます。

毛穴の黒ずみの原因は様々ですが、基本的には毎日の洗顔と保湿が重要と言えます。

また、毛穴のケアとして定期的なピーリングなどを行い、古い角質の除去をする必要があります。

毎日の積み重ねが毛穴の黒ずみ予防に繋がりますので、頑張ってケアを継続しましょう。

< スポンサーリンク >

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

他にも、肌荒れやスキンケアに関する予防法や改善策、最新の美容情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。


この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで【キレイ肌】をフォローしよう!