目の下のクマ消したい

化粧ノリが悪い・肌荒れ・ニキビ・毛穴の広がり…など、女性にとって肌の悩みは尽きませんよね。

特に顔に起こる肌トラブルは、外出したくなくなるほどテンションが下がるという方も多いはずです。

そんな肌トラブルの中でも今回は、目の下にできるクマについてまとめてみたいと思います。

目の下のクマはどうしてできるのか、そしてその対策など、目の下のクマが気になっていたけど消すことができないと諦めていた方もいると思いますので、是非ここを読んで目の下のクマとおさらばしましょう!

< スポンサーリンク >

目の下にクマができてしまう原因

クマの種類

目の下にクマがあるだけで暗い印象となってしまいますよね。目の下にできるクマには3つの原因が考えられます。

加齢によるたるみが原因「黒クマ」

誰でも1日に約1万回はまばたきをしていますが、年齢を重ねると共に重力に逆らえず、眼球を支える靭帯が緩み眼球が下垂気味になっていきます。

さらに目元の皮膚は薄く保水力が少ない状態なので、たるみが生じやすい部位だといえます。

また、加齢によって眼球の下にある眼窩脂肪が眼球の重みによって膨らんできます。

この膨らみの下に影や線ができる事で 「黒クマ」 となってしまいます。

中には加齢だけでなく骨格や肥満などによって10代でも黒クマができてしまっている方もいるようです。

毛細血管が透けて見える「青クマ」

目の周りにはたくさんの毛細血管がありますが、冷えやホルモンバランス・生活習慣の乱れ、寝不足などによってこの毛細血管の血行が悪くなると薄い皮膚から青白く透けたように見えるクマの事を 「青クマ」 と言います。

血行不良が原因とはいえ、元々肌が色白な場合や皮膚が薄い方は特に目立ちやすいかも知れません。

シミやくすみが原因の「茶クマ」

洗顔の時、目の下でもお構いなしにゴシゴシこすりながら洗っていませんか?

目の下の皮膚は薄くダメージを受けやすいのにも関わらず、強い刺激を与える事で色素沈着しやすくなってしまいます。

紫外線も原因の1つで、紫外線を浴びるとメラニン色素が蓄積します。

通常は肌の新陳代謝によって自然に目立たなくなりますが、ストレスや加齢によって新陳代謝がうまく行かなくなると目の下に留まらず目元全体が茶色く見えるのが 「茶クマ」 です。

 

< スポンサーリンク >

目の下のクマ対策

改善・対策

クマを消すにはどんな方法があるのかというと、自分でできるセルフケアが沢山ありますので、できる事から始めてみて下さい。

  • 睡眠をしっかり取る:慢性的な寝不足
  • PCや読書・長時間のスマホ操作:目の休息
  • ビタミンやミネラルなど、肌に良い栄養素を意識してバランスよく摂取する
  • 適度な運動(有酸素運動など)や半身浴を行い、全身の血流を良くする

上記の4点は基本的な生活習慣の改善からできることです。

目の下のクマ以外の健康面の改善にもなります。

そしてここから紹介する対策が【目の周囲の血行促進】の方法となります。

目元のケアを重点的に行う

血行促進といっても方法は様々ですが、目の周りを優しく内側から外に向かって血液を流すつもりでマッサージしましょう。

マッサージ実践

動画ではSTEP1~STEP7までありますが、基本的な血行促進のためのマッサージの動きとしてはSTEP2の動きなので、時間がない方はSTEP2だけでもやってほしいです。

この時 必ずマッサージクリームを使う (動画中のアイクリームでも可)ようにしてください。

マッサージクリームは市販の手頃なものでも構いませんが、保湿成分(ヒアルロン酸・アミノ酸・ワセリン・植物エキスなど)が入っているものを選ぶとなお良いです。

目元のマッサージは有効的ですが、目の周りの皮膚は非常にデリケートなので、強く押したり・肌に指をこすりつけてしまったり・引っ張ったりするとかえって色素沈着を引き起こしかねないため、肌を傷つけたり逆にクマを濃くしてしまう事態になり兼ねませんので注意が必要です。

 

< スポンサーリンク >

目の周りの血行促進の裏技

アイデア・裏技

目の周りを温冷する

この方法はホットタオルと冷たい水で濡らしたタオルを使って、それらを交互に目に当てて収縮した血管に刺激を与えて血行を促進させる方法です。

この方法は持続性がないですがある程度の即効性が見込めます、しかも健康面にはまったく問題ないので紹介したいと思います。

準備

まずホットタオルを作るのですが、直接熱いお湯につけると結局タオルを絞ることができないので・・・

  1. タオルを水で濡らして、ある程度絞る
  2. 電子レンジで「あたため」

という2点だけです。

アイスタオルは冷たい水で濡らして、そのタオルをきつく絞ってください。

実践

ホットタオルとアイスタオルができたら、あとはそれらを交互に目の上に当てます。

ホットタオルで30秒~1分ほど当てたら、アイスタオルを30秒~1分ほど・・・これを繰り返し3~5セットほど行います。

最後は必ずアイスタオルで終るようにしましょう。

ホットタオルで終ると乾燥の原因となってしまいます。

ちなみに私は市販されている「蒸気でホットアイマスク」を使う事が多いです。

目が温められてリラックスできますし、血行促進にもなりますのでオススメです。

わざわざ購入しなくても、ホットタオルで代用する事もできると思いますので試してみて下さい。

最後に…

最後に…まとめ

意外に自分でできる対策が多いという印象を持った方が多いかと思います。

紹介した対策を全て行おうとすると時間やコスパ的に無理があるかも知れませんが、できる事から始めてみると続けやすく効果も実感しやすいはずです。

今回は「目の下のクマ」について、3つの要点でまとめてみました。

  1. クマを改善するためには目の周りの血行促進をすること!
  2. 目の下の皮膚はとてもデリケートだから「優しく丁寧」が鉄則!
  3. ホットタオルを目に当てるだけでもクマには効果あり!

< スポンサーリンク >

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

他にも、肌荒れやスキンケアに関する予防法や改善策、最新の美容情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。

出典元:https://ameblo.jp


この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで【キレイ肌】をフォローしよう!