人と対面した時に口角が上がっていると、表情が明るく見えるだけでなく、親しみやすいような良い印象を持ちませんか?
そんな第一印象に関わる口角は、残念な事に加齢や生活習慣が影響して自然と下がってしまうようなんです。
そこで今回は、口角が下がってしまう原因を詳しくまとめながら、お金もかからずすぐに始められ、フェイシャルフィットネスにも繋がる割り箸を使った口角上げトレーニングを紹介していきます。
口角が下がってしまう原因は?
まず始めに無表情の自分の顔を鏡で見てみましょう。
口元に目線を置いてみると、口角は下がっているように見えますか?
客観的に見る口角が下がっている人の印象は「無表情・不機嫌・怒っている・(実年齢より)老けている」などのマイナスイメージに繋がる事がわかっています。
それが自分だったらと考えると嫌ですし、毎日のモチベーションにも関わってくるのではないでしょうか。
年齢を重ねるにつれて自然と口角は下がってしまうものでも、口角を下げてしまう原因がわかればそのスピードを食い止める対処法が見つかると思うので、まずは口角が下がってしまう原因についてまとめていきます。
口角が下がる原因
口角が下がる原因は加齢と言ってしまえば諦めもつくかも知れませんが、普段の生活習慣が大きく関わっているようなので、具体的な原因を挙げていきますね。
顔の筋肉の衰え
努力して鍛えなければ、顔に限らず全身の筋肉は加齢と共に衰えていくものです。
ですが、近年問題になっている「スマホ顔」は、長時間のPCやスマホの使用によって下を向いている事が多く、顔の筋肉が下垂してしまう事を言います。
また、人と接する機会の少ない人も長時間無表情でいる事により自然と顔の筋肉が衰えてしまいます。
ストレスや悩みを抱えている人も、自然と暗い表情や無表情になっている事が多く、顔の筋肉の衰えに繋がると考えられています。
硬いものを食べていない
食事内容の欧米化によって、昔に比べて日本人は硬いものを食べる機会が少なくなったと言われています。
柔らかい食べ物は細かく噛み砕く必要がないため、必然的に噛む回数も減ってしまいます。柔らかいものばかり食べていると、口角を上げるために使われる「口輪筋」や「翼突筋」が鍛えられません。
姿勢が悪い
姿勢が悪い人は、顔がうつむきがちですよね。
顔がうつむくと首に力がかかるようになり、首を覆っている「広頚筋」が縮みます。
広頚筋が縮むと口角下制筋も下へ引っ張られ、口角を上げづらくなってしまいます。
口呼吸
一見すると、口角が下がる事と関係がないように思えますが、口呼吸が続くと常に口が開いた状態となりますよね。
すると、「口輪筋」が衰えるため口角が下がりやすくなってしまいます。
いかがでしたでしょうか。
口角下垂が気になっている人は、上記の原因のうち少なくても1つは心当たりがあるのではないでしょうか。
ですが、何もしないよりできる事をするのが先決です。口角を上げるトレーニング方法を紹介しますので、実践してみて下さい。
口角を上げるトレーニング方法
「気づいたら口角が下がっていた」「昔の写真と比べると口角が違う」など、口角が気になり出した時点で始められるトレーニングがあります。元には戻らないと諦める前に試してみましょう♪
割り箸トレーニング
割り箸を使うだけの簡単トレーニングを紹介します。
割り箸トレーニングは、口元や頬の筋肉・表情筋を手軽に鍛える事ができ、すぐに始められるだけでなく、なんと言ってもコストがかかりません。
では、さっそくやってみましょう!
- 割り箸を用意し、横にして少し深めに口で咥えます
- 鏡で口元をチェックします
- 30秒~1分口角を上げてキープします
理想は30秒×3回を1セットとして、1日に1~2回行います。
最初は10秒でもきつく感じるかも知れませんが、続ける事で早い人なら1週間で効果を感じられるはずです。
笑顔に似た表情をするだけで、幸せホルモン(ドーパミン)が活発になるという研究結果も出ていますから、医学的にも認められているトレーニングと言えます。
1つ注意点を挙げると、やりすぎはかえって顎や歯に負担をかけてしまう事に繋がり兼ねないので、時間や回数を守ってトレーニングするようにして下さいね♪
最後に…
毎日のトレーニングとして、続ける事が最初は面倒に感じるかも知れません。
ですが、続ける事で慣れ、効果を実感し始めると逆に止められなくなると思います。
高級なクリームを使って時間をかけてリフトアップマッサージをするより、コスパ的にも時間的にも文句なしでしょう!
- 口角は加齢と共に自然と下がってくる!
- 口角を上げるためには割り箸トレーニングが効果的!
- 割り箸トレーニングだけでは不安…という人は、毎日の食事を良く噛むように心がけて^^
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、肌荒れやスキンケアに関する予防法や改善策、最新の美容情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで【キレイ肌】をフォローしよう!
Follow @Clearskin_LIFE