顔にシミがあると、とても気になりますね。
気になるシミの原因は、メラニンによって起こされるものです。
この気になるメラニンは主に紫外線によって、肌の中で作られます。
見た目だけのことを考えると、肌にシミができてしまうので年齢より老けて見えたり、疲れた表情に見えたり、良いことは基本的にありません。
しかしメラニンは邪魔なだけの存在というわけではありません。
ではメラニンはどのような働きをするのでしょうか?
またメラニンはどのように生成されるのか、そのメカニズムも解説します。
メラニンの役割
メラニンは、人間だけではなく、他の動物や植物などに形成される色素です。
メラニンには、黒色メラニン(ユーメラニン)と肌色メラニン(フェオメラニン)の2種類があります。
黒人・白人・黄色人種の肌や髪の色の違いは、この2種類のメラニンの量が違うことによって起こるのです。
シミの原因となるメラニンは肌にとっては、悪者のように感じてしまいますが、実は肌の一番奥の真皮に紫外線が届かないようにブロックする役割があるのです。
細胞の中にある重要な部分の核に紫外線があたると、核の中にあるDNAが破壊されたり、DNAの変異によって皮膚ガンを引き起こしたりします。
それを防ぐために、表皮の奥の基底層にあるメラノサイトは、紫外線などの刺激を受けるとからメラニンを産生します。
この生成されたメラニンでバリアゾーン(表皮)を形成し、肌細胞が紫外線によるDNAの破壊や皮膚ガンの発生を防いでくれるのです。
このメラニン色素は周囲の細胞に供給されることによって、真皮に対して傘のように働き、紫外線をブロックするのです。
つまりメラニン色素は肌にとっては、病気やトラブルを防ぐためにはなくてならないものなのです。
メラニン生成のメカニズム
肌の中で・・・
紫外線などの刺激がケラチノサイトを刺激する
メラノサイト活性因子のプラスミンがメラノサイトに刺激をうけたことを伝達する
チロシンがメラニン生成酵素であるチロシナーゼの作用によって、メラニンに変化する
という変化が起こっているからなのです。
シミになるメカニズム
では、なぜ紫外線をブロックするメラニンによって、シミができてしまうのでしょうか?
それは様々な理由で過剰に生成されたメラニンが、肌に色素沈着を起こしてしまうからなのです。
メラニンは表皮のターンオーバーとともに不要となった角質と一緒に垢となって、皮膚から落ちていきます。
ところが、紫外線によって角化細胞(ケラチノサイト)に異常が起こると、メラニンはケラチノサイトに過剰に蓄積されてしまうのです。
簡単に説明すると、過剰に蓄積されたメラニンは皮膚から排出されず残ってしまいます。
このように残ってしまったメラニンが、古い角質となりそれが浮き上がってきたものがシミのことです。
もう一度言いますが、生成されたメラニンは、ターンオーバーとともに垢となって、皮膚から落ちていきます。
これだけではなく、タオルや過剰なマッサージによる摩擦などの物理的刺激や、ストレス・ホルモンバランスの乱れによってターンオーバーが正常な周期でないことも内的要因としてシミの原因となるのです。
最後に…
シミの原因は、メラニンが過剰に産生されることやターンオーバーの乱れです。
必要以上にメラニンを生成しないように紫外線対策することが、シミ対策の重要なポイントとなります。
そして肌のためにはストレスや肌の刺激を避け、ターンオーバーを正常化するために十分な睡眠と休息をとることが大切ということになります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、肌荒れやスキンケアに関する予防法や改善策、最新の美容情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで【キレイ肌】をフォローしよう!
Follow @Clearskin_LIFE