敏感肌の方は、些細な刺激で肌荒れを起こしてしまいがちです。
この敏感肌の方の肌荒れの原因は、新陳代謝が早すぎるために角質細胞が未形成なために起こってしまうのです。
いったいどういうことなのでしょうか?
今回、敏感肌の肌荒れの原因とその予防法について、わかりやすくお伝えしたいと思います。
敏感肌とは
よく「敏感肌で合う化粧品がなくて、困っているのよ」なんて思っていらっしゃる方も多いのではないかと思います。
洗剤や化粧品が合わなかったり、衣類の刺激などで、肌が赤くなったり、ピリピリ感じたりする肌のことを敏感肌というようです。
「それってどういうこと?」と感じられた方もいるかもしれませんね。
実は、医学的には「敏感肌」という病名はないのです。
ですから、一般的に刺激に敏感な肌のことを敏感肌といっているのです。
敏感肌の原因
敏感肌の原因にはさまざまなものが考えられます。
花粉やアレルギーも敏感肌の原因になります。
春先や寒くなってくる頃に、肌がピリピリした感じがする、カサカサしてかゆみがあるなんて経験がある方も多いのではないでしょうか?
この季節の変わり目は、肌荒れの原因になっていることが多いんです。
季節の変わり目の肌荒れの一番の原因は、気温差となっています。
1日のうちで気温差が大きかったり、急に冷え込んだり、暑くなったりする春先は、体にストレスが溜まりやすいのです。
この体のストレスが、自律神経や肌のリズムを狂わせてしまうために、肌荒れを引き起こしてしまうことになります。
また冬の空気の乾燥とともに、肌が乾燥してしまうため、肌のバリア機能(外敵から肌を守ってくれる)も低下してしまいます。
春になると黄砂や花粉、PM2.5などの飛散物も多くなり、それが原因で肌荒れを起こしてしまうのです。
もともと春先は、肌が敏感になっている時期でもあるうえに、アレルギー物質が肌に付着してしまうことで、肌荒れしやすく、しかも春は進学や就職、職場の人事異動もあり、環境が大きく変わる時期です。
この環境の変化による精神的ストレスも肌荒れの原因をなってしまうのです。
また、乾燥肌のため、肌を守る機能が弱くなってしまい、外部の刺激が入り込みやすい状態となってしまい、ちょっとした刺激に敏感になってしまうこともあります。
肌への栄養不足や偏った食事でも敏感肌になってしまいます。
「肌のために・・・」と思ってやっていた間違ったスキンケアが原因のこともあります。
ほかにも、精神的ストレスや住環境の変化などでも敏感肌になってしまうこともあります。
肌の正常なターンオーバー(皮膚細胞の生まれ変わり)は、28日周期です。
ところがこれらの原因によって、肌の新陳代謝(肌の生まれ変わり)が早まってしまい、正常なターンオーバーを繰り返すことができず、角質細胞が未完成のままの状態で肌の表面にあらわれてしまうので、敏感肌になってしまうのです。
つまり、化粧水がしみたり、かゆみが出たりしてしまうということです。
敏感肌の予防法
敏感肌の予防は、体を内側と外側からケアすることで、肌が正常化してきます。
食事で予防
肉や野菜などバランスよく食べることが大切です。
特に、皮膚の基はタンパク質なので、肉・魚・卵・乳製品もしっかりと摂りましょう。
肌にいい栄養素を積極的に摂りましょう。
- ビタミンA:レバー・うなぎ・サバ・イワシなどの青魚・緑黄色野菜・海藻・緑茶など
- ビタミンB:豚肉・卵・レバー・大豆・納豆など
- ビタミンC:レモン・みかんなどの柑橘類・果物など
- ビタミンE:ゴマ・ナッツ類など
- セラミド:こんにゃく・大豆・黒豆・ひじきなど
- 亜鉛:牡蠣・赤身の肉・たらこなど
便秘がちだと、腸内環境が悪くなってしまい、活性酸素を発生させてしまいます。
活性酸素は、肌の老化や肌荒れ につながります。
便秘にならないような生活習慣つくりも大切です。
関連:酒粕の美容効果と成分
お手入れも重要
敏感肌は、肌のバリア機能が崩れてしまっています。
洗顔も よく泡立てた洗顔料で、こすらずに優しく洗って下さい 。
タオルで拭くときも、こすらずにタオルに水分を吸わせるようにして下さい。
その後、刺激の少ない化粧水・乳液などで保湿することも大切です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、肌荒れやスキンケアに関する予防法や改善策、最新の美容情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
出典元:http://mycosme.jp
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで【キレイ肌】をフォローしよう!
Follow @Clearskin_LIFE